『求められているのは「ドリル」ではなく「穴」』

システムの提供だけではなく、ビジネス自体を支援するのが、ビープラッツ流

ビープラッツが大企業に好まれる、という話が出ましたが、理由はなんでしょう?

弊社と弊社製品は「良い意味で、既存の産業と寄り添うことができる」というのが、ひとつのポイントになっているかと思います。ともすると、弊社のような新興のIT企業は、ディスラプティブ・イノベーション(破壊的革新)と呼ばれる「これまでの商習慣や産業を壊す」ことでイノベーションを起こす、という動きを求められ、また戦略とする傾向があるかと思います。しかし、弊社は、創業以来「技術の革新を、これまでの商習慣や産業を『破壊しない成長』に寄与させる」という方針のもとにプロダクトを開発し、事業を行っています。ツールに産業の方が合わせて変化すべきである、という思想ではなく、産業ニーズをツールの方が汲んで進化するべきだ、という思想を持っている、ということです。

これは結果として、「既存の商流や商習慣を尊重したうえで」サブスクリプションを通じてあらたな事業変革に取り組まれる企業様をサポートできる、という、弊社しか持ち得ない強みに繋がっているのではないかと思っています。

ひとつの例として、ビープラッツが独自に搭載する「『つながる』機能」があります。これは、ビープラッツ同士を仕入と卸の関係で『つながる』ことにより、サプライチェーンを構築できる、という機能になります。開発の難易度はとても高いのですが、なぜ頑張ってこの機能を搭載しているのかというと、「日本の企業の多くは、すでに1対nではなく、n対n対nの複雑なエコシステムを持っていて、それを土台にビジネスをしている」からに他なりません。「サブスクリプション」は新たなビジネスの潮流ですが、これを取り入れようとしたときに、これまで持っていたビジネスの土台をディスラプト(破壊)してしまう選択は、ディスラプティブ・イノベーションの理想論でしかなく、とても、企業として取り得る現実解にはなりえません。当然のことながら、いまのビジネスの土台の上にサブスクリプションという新しいビジネスを載せたい、というニーズを、日本企業、特に大企業は有しています。ですので、既存のエコシステムをそのまま応用できる、この「『つながる』機能」を搭載することは、「既存の産業と寄り添う」という弊社の方針のうえでは当然のことでした。「『つながる』機能」があることで、スモールスタート‐シンプルに直販型で従量課金ビジネスに参入することからはじめて、将来的にパートナーを含む大規模なサブスクリプションのエコシステムを実現することまで可能な、スケーラビリティを持った事業展望も作れるようになるのではないかとも考えています。ほかにも、パートナリング機能、マーケットプレイス機能など、企業群全体の業務改革・ビジネス変革を想定した機能を、我々のプラットフォームには数多く搭載しています。

よく言われることですが、求められているのは「『ドリル』ではなく『穴』」であるわけで、システム的な「道具=ドリル」を揃えただけでは、ビジネスに魂を吹き込むことはできません。日本企業に必要な真の成長は、破壊的でなく発展的な革新に基づくはずだ、という創業以来の信念のもと、これからも、私たちはお客様のビジネスが「サブスクリプション」で変革されるためには何が必要なのか、を考え、提供してまいります。

TOPへ戻る
PageTop