サブスクリプション総合研究所とは?About Subscription Research

サブスクリプションビジネスは、各産業において多くの可能性を秘めている一方、未だ勃興 期といえるステージにあり、その社会的意義や経済効果、産業内での影響などについて、研究や調査が十分に及んでいない状況にあります。 こういった背景のなか、サブスクリプション総合研究所は、サブスクリプションビジネスについて中立的な立場で多面的に研究・著作・啓蒙活動をすすめております。

ブログBlog

「サブスク会計学」ブログをご紹介します。

LTV無限大?ネガティブチャーン

サブスクリプションとは何だろう

 収益ベースの解約率のことをレベニューチャーンと呼びます。レベニューチャーンはグロスチャーンとネットチャーンがあります。ネットチャーンがマイナスのとき、ネガティブチャーンと呼びます。ネガティブチャーンは既存顧客が減少しているのに残った顧客からの収益だけで増収している状況をいいます。
 解約率を用いてLTVを計算する時、無限等比級数の和の公式により単価を解約率で除するだけで求めることができましたが、ネガティブチャーンを達成すると解約率がマイナスなので、無限に発散してしまいます。つまり、ネガティブチャーンの達成はその企業が無限に成長する可能性を示唆しているのかもしれません。

定期収益と固定費からみる「変動幅」と「時間差」

サブスクリプションとは何だろう

 サブスク会計は収益の質に拘る会計でもあります。定期収益は非定期収益に比べ安定的且つ継続的に獲得できる収益であるため予測可能性が高いだけでなく、外部環境の悪化による急激な需要減の影響を受けるまでに時間差があり、収益の変動幅が小さいことから、 固定費を安定的にカバーし、突然に赤字に陥るということを回避しやすいという特徴があります。

固定収益会計と売り切りビジネスの再定義

サブスクリプションとは何だろう

  売り切りビジネスであっても顧客が固定化すれば収益が継続的に繰り返し発生し定期収益のような性質を持つようになります。つまり顧客との関係性によって収益は定期と非定期の分けられるということです。
 顧客との関係性によってセグメントを分けた管理会計として固定収益会計というものがあります。固定収益会計を応用することで売り切りビジネスも顧客との関係性次第でサブスクビジネスに再定義することが可能になります。

機関誌Subscription YOU / Subscription NOW

当社発刊の機関誌「Subscription YOU」をご紹介します。

ClientSB C&S株式会社
ITplace株式会社

拡大する日本のSaaS市場に向けて「人」と「プラットフォーム」の両輪で販売パートナーを支援
interviewee
守谷 克己氏
SB C&S株式会社
執行役員
ITplace株式会社
代表取締役社長
Overview
 ITディストリビューターのSB C&Sは、今後も急拡大が予想される日本のSaaS市場やサブスクリプション市場に向けて、「ClouDX」の契約・更新管理機能に加え、ECストアの立ち上げ機能などを実装した販売パートナー向けの新たなプラットフォーム「ClouDX Platform Edition」をリリースした。さらに、そのプラットフォームサービスの提供を担う新会社「ITplace」の設立、ベンダー企業と販売パートナーをつないだSaaSビジネスを包括的にサポートする「Cloud Service Concierge(クラウドサービスコンシェルジュ)」など、積極的な施策を展開している。この一連の取り組みの背景にある狙いについて伺った。

Clientトヨタファイナンス株式会社


サブスクリプションビジネスの目的は町でいちばん愛される会社になること

interviewee
竹原 康博氏
この町いちばん企画室
室長
Overview
 トヨタファイナンスは顧客のモビリティライフの充実を図り、より快適な生活サービスを提供していくため、サブスクリプション・プラットフォーム「TFC SubscMall」(ティーエフシー サブスクモール)」をリリースした。この新ビジネスの背景にあるのが、トヨタグループが長年にわたって大切にしてきた「町いちばん」という考え方だ。販売店と連携してその強みを最大限に活かしつつ、地域に根付いたリアルとデジタルの融合を推進していくというこの取り組みについて、同社のこの町いちばん企画室 室長 竹原康博氏に話を伺った。

Clientイベント特別号(DX⇄Subscription 2021)

ビジネス変革を加速させる真のDXを解き明かす「DX⇄サブスクリプション 2021」
interviewee
山本 将之氏
ベイカレント・コンサルティング
エグゼクティブパートナー

中野 誠氏
NTTコミュニケーションズ
プラットフォームサービス本部
アプリケーションサービス部
第二サービスクリエーション部門長

前 良太氏
ビジョンコネクティング
代表取締役社長

藤田 健治氏
ビープラッツ
代表取締役社長

宮崎 琢磨氏
サブスクリプション総合研究所
代表取締役社長
Overview
 経済の先行きの見えないコロナ禍にあっても、各企業はデジタル化やビジネス変革は進めなければならない。その解決への取り組みを後押しすべく、ビープラッツは2021年4月22日にオンラインセミナー「DX⇄サブスクリプション 2021」を開催した。この特別号では、イベントに登壇したNTTコミュニケーションズの中野誠氏、ベイカレント・コンサルティングの山本将之氏、サブスクリプション総合研究所の宮崎琢磨氏、ビープラッツの藤田健治氏による各講演および、ビジョンコネクティングの前良太氏をファシリテーターに加えて行われたパネルディスカッションの概要を紹介する。
PageTop